スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2020年09月26日

2017年〜3年続けながら思うこと

こんにちは
カモミーユの未千です☺️

あんなに、うだるような暑さからすっかり秋の気配が漂う涼しさを感じるようになりましたね。
個人的に秋が一番好きな季節です。

今日は、みなさんに


熊本のおへそ。
宇土市の自宅サロンで
8本の香りの好き嫌いで体質チェック後の
アロマクラフト
ランチとあなたのためのハーブティ付きとして、
2017年10月より
たくさんのお客様に来ていただきました✨
3年間

本当にありがとうございます✨



ただ…少しこのスタイルを変えていこうと考えていました。

アロマクラフトもハーブのことも食に関することも沢山おなかいっぱい学んできました(笑)

ただ、やはり精油は天然のものなので必ず使用期限があります。
開封したら、長くて半年〜一年以内に使い切らないといけません。
使う精油は、メディカルグレードの
プラナロムかフロリハナ
一本数千円します。
それを、40本ほど揃えて使用期限内に使い切らないものもありますし、体調や好き嫌いで使えないものもあります。
精油の事は、娘の虫刺されが
きっかけで勉強を始め、かれこれ10年。
お腹いっぱい学んできました。
おかげさまで、ワークショップでお客様にアドバイスできるくらいの知識や経験をさせていただく事ができました✨
まだまだ日本では、雑貨扱いであるアロマを
体調管理やメンタルケアとして使うことは
やり続けていきたいと思いますが、
あくまで自己責任です。
私の場合。
毎日アロマを使うわけではなく、体調によって
香りの好みは変わります。
昨日は焼肉食べたかったのに、今日は肉すら見たくない(>人<;)そんな感じです(笑)


自宅サロンで、
精油を使ったアロマクラフトをしばらくお休みさせていただきます。

今まで出張ワークショップやイベントなど
お世話になった皆様。
企業様。
本当にありがとうございました。




これからは、
食と香りのマリアージュをお楽しみ頂く。
お料理教室スタイルで
食の大切さを伝えていきたいと思います
宜しくお願い致します‍♀️

  

Posted by みち at 09:18Comments(0)

2020年09月16日

いつか…のツケは大きいもの

別れは突然やってくる…。

こんにちは、かもみーゆの未千です。

実は、先日。
私の祖母が他界しました。
享年87歳。
あと、何日かで88歳の誕生日を迎えるはずでした。


祖母は、13年前から痴呆がはいり、
色々あり…
4年前に施設に入りました。
最期には言葉も喋ることはなくなり、
車椅子になっていたそうです。

幼い頃から、苦労してきた祖母は、

いつも

人のために尽くしてきた人でした。

いつも笑顔で朗らかで

私たちには決して甘くはない厳しいところもありましたが、
本当にいざという時に
助けてくれる
気持ちを汲み取ってくれる
そんな祖母でした。

祖父が死ぬ時も最期まで看取り、
祖父の兄弟のことまで最期まで看取り、

本当に 人のために自分のことを後回しにする祖母

辛いことも苦しいこともたくさん
たくさんあったそうです…

そんな祖母も
施設に入り、すごく幸せそうに朗らかで
いつもスタッフさんのムードメーカーだったそうです。
言葉は喋れないのに
いつも、
『ふるさと』の唄を口ずさみ
呼吸がとまる、数時間前まできちんと普通にご飯を食べていたんだとか

娘が小さい時には何度か行っていたんですが。
会っても誰かわかってくれないことや、
祖母は祖父が亡くなった後、
籍を入れず、一緒に暮らしていた人がいました。
どんどんと老いていくなかでの
老老介護。
やっぱり、余裕がなくなり弱っていくと…
頼りたくなりますよね…
そんな時の一言で、
母は激怒。

お互いが自分のことしか考えられなくなり
言いたいことを言い
そこで、どれだけ傷つけ合ったことか…
弁護士をたてて、口を出すなと手紙まできました。

母の子であり。
祖母の孫である私は

そんな事が凄く悲しくて辛かった…
大好きな人たちが
色々と揉めた事を思い出してしまうのが嫌で、
悲しくなってしまうのが辛くて…

会うことができなくなってしまいました…

いつか

いつか会いに行こう

と思っているうちに

月日は流れ

別れがきてしまいました

皮肉にも…

お葬式の時に

数年ぶりに集まることになった親族。

身内だけでの厳かに行われた家族葬

久しぶりに見る祖母の顔は

とても綺麗でした

天真爛漫な母を時には叱り、見守り、助けてくれた祖母。
私が中学生の時
色んな事が辛くて泣いて祖母に電話したときも
黙って話を聞いてくれて
いつも気にかけてくれていた
第二のお母さんでした

だから、最期は
もめることなく
祖母を見送りたい
そんな思いでした

でも、やはり
今まで離れていて
見て見ぬ振りしてきたツケは必ず回ってきます。

今、母はその事でバタバタしていて
悲しむ暇はありません。
はっきり言って、振り回されてます。
私には、その母を送迎したり支えることしかできませんが

やはり、生きている時に話し合っていくことは
大切だと思いました。

エンディングノート
残された人のために必要なんだなと感じました。



祖母は痴呆になる前に、
しなきゃね〜と毎回
話はしていたんですが、
その、
いつか…

は、あっという間にきてしまいます。
人は、
いつどうなるかわからないです。

そして、会いたい人に好きな時に会えない状況になってしまいましたが、
声を聞いて話すだけでもいいから
大好きな人と話すことを忘れずに
日々を過ごしていきたいですね✨  

Posted by みち at 13:56Comments(0)

2020年09月07日

歴史に残る甚大な被害をもたらすと言われて…

皆さん。
無事でしたか?
中々夜も風が強くて不安なよるを過ごされたのではないでしょうか…。
朝を無事に迎えられて、ひとまず安心しています。

平成3年の台風19号。
確か…その頃はまだ小学生の私も恐怖を体験しました。洗濯機が吹っ飛び、雨戸のない窓は反り返るようにミシミシ…停電も断水も1週間くらい続いたかな?母子家庭で車の免許もない母。
中々仕事から帰ってこなくて…
姉と2人で泣いて
帰ってきてー!!と電話したのを覚えています(^◇^;)
その時より大きく、歴史に残る甚大な被害があるかもと言われていた今回の台風…
備えあれば憂いなし。
その言葉を信じ、
とにかく、停電や断水して復旧するまで何日もかかることを考えての備えを。
私にできる事はそれだけでした。
家を建てる時に、必須だった雨戸を全部閉めて


保冷剤をかき集め
ペットボトルに水を入れて冷凍。
外回りは主人に任せて。

それからは、作り置きに勤しんでました。
停電したら、片付けもままならなくなるので、
命を守るための片付けをしてました。
とにかく暗闇でつまづかないように、
懐中電灯や蝋燭をまとめて
どこに何があるかわかるようにを意識して。

まずは、南阿蘇のボンジュール・プロヴァンスさんで腹ごしらえ(笑)
どこまで備えをやっていいのか?
酷いと散々報道されている不安から逃れたい気持ちで向かった南阿蘇、
やっぱり来てよかった。


お庭でとれたハーブ達が盛り沢山のリンゴの酵素スカッシュに癒されまくりました✨
少しスタイルを変えられてのコース料理で、
最高に美味しいひとときでした










それから、毎年お願いしている。
サンマルツァーノ・リゼルヴァというトマト。
とても美しくて✨
私は、いつもこの子を
『赤い宝石』と呼んでます(^^)

美しいです(●´ω`●)

ママンとお話していると、時間が経つのも忘れてしまうくらい楽しくて❤︎
帰って早速、
この、リゼルヴァちゃんでチャチャっと夕ご飯
まず鶏肉をざっくり切り塩麹に漬け込みます。
時間がない時は、ジップロックに鶏肉と塩麹いれてもみもみして常温で放置。

その間にトマトソース作ります。
フライパンにオリーブオイルをいれ
潰して刻んだ焦げないようにニンニクを香りがでるまで炒めたら。
玉ねぎのみじん切りを、ツンとした臭いがなくなるまで炒め
夏野菜をいため油が馴染んだら
リゼルヴァを入れて煮込むように蒸し焼き。
仕上げに味を塩胡椒で整えてトマトソースは完成。

放置していた(笑)
鶏肉は、水分をペーパーで拭き取り、
フライパンで皮目からパリッと焼いて
トマトソースの中に投入し、
あとは、中火から弱火にして蒸す。

焦げないように強火にしないのがコツです。

好みでバジルを散らしたら、
トマトの出汁が効いた、ちょっとお洒落なメインの完成です╰(*´︶`*)╯♡



作り置きにもなります。
翌日は、余ったソースに冷やご飯と炒めてケチャップちょっと足して、オムライスにしました。
トマトはイタリアでも、出汁として使われているくらいなので、常備菜としてとても助かってます。
何かしら、
助かる作り置き。

今のようなネットで検索する時代ではない
昔々の先代の方々の知恵は今でも引き継がれる
宝です。
  

Posted by みち at 14:42Comments(0)

2020年09月01日

猛暑から学びの秋へ…

お久しぶりです✨

カモミーユの未千です。

皆さん、心身はお元気ですか?
自粛生活の中…
中々リフレッシュなどは出来ない状況なのではないでしょうか?
そんな、
『おうち時間』
どう過ごされてますか?

私は、やっぱり
お料理を楽しんでいます。

そして、コロナ対策万全で、お料理の学びをしておりました。

それは、
マクロビオティックのお勉強です✨

実は…私自身。
やはり勉強して、これは今必要と感じた事でした、
焼き菓子やお肉…乳製品やお砂糖たっぷりの菓子パン大好きなんですが…
歳を重ねるにつれて…
違和感がでてきました。
添加物や調味料に気をつけていたのですが、
激しい運動や腎臓が悪い私は遊泳すら禁止。
日焼けは、持病が再発する原因になるので、
昼間の活動は買い物程度。

もちろん、パソコンやらで座りっぱなし。

そして、以前から気にはなっていた
マクロビオティックについて、調べまくりました…
正直、あまりイメージがよくなかった…
でも、近年の野菜は、品種改良やハウス栽培で年中野菜が食べられる時代で、遠方から取り寄せすら出来ます。
昔ながらの野菜がもっている栄養素も格段に違ってきているはず…
だから、たまには、ごくたまには…
良質なお肉や魚を食べても良いということ。
高いから量は食べれないから…少しで満足する程度に。
そして、グルテンは悪ではないということ。
そんな考えを持たれている先生と出会いました。



陰陽の学びから始まり…

陰陽五行のそれぞれのエネルギー

季節の移り変わりの陰陽のエネルギーの変化

心と身体のそれぞれのエネルギーに対応している臓器や感情

陰陽五行と味

調理法

中国医学の診断法の一つで、身体や顔を観察することで健康状態を診断する『望診断』

肝臓が弱っているときの食事。



コロナ対策により、デモンストレーションでの学びではありましたが。

帰って、復習する事で深める事ができます。
あちこち旅され現地の方からの話や、
ヴィーガンの話などもあって、色々あるんだなぁと感じた日。
バランスを大切にするマクロビ✨
それぞれの良い所を実践していきたい✨

今日は、
高野豆腐の油淋鶏
大根と梅風味蒸し煮を復習。
あとは、オクラやミョウガやナスやきゅうりやモロヘイヤで作った、だし。
煮卵は…食べたかったから(^◇^;)
玄米と昆布と椎茸から出汁をとったわかめのお味噌汁。
これは、私の

でも、やっぱりお肉を食べたい。
家族には、豚肉と玉ねぎとモヤシの梅酢蒸し煮。


子どもには無理に玄米を押しつけません。

活力鍋で白米炊いて、
ガス炊飯器で玄米モードで玄米炊いて保温しておくというスタイルにしてみました。

それぞれの無理がないスタイルを見つけるのも
続けていくコツなのではないでしょうか?

ご要望があれば、
自宅サロンでもマクロビランチ
お出しします☺️
※一番ご要望が多いのですが…ランチのみは出来ませんm(_ _)mすみません…。
カフェが出来るような場所ないかなぁ〜
と日々思って、願ってはいます✨

まずは、自分でやってみて実感することからしています✨
しばらく玄米も続けてみようと思います。  

Posted by みち at 20:34Comments(0)