2020年05月24日
6月よりおうちサロン再開します☺️
完全予約制
少人数制
の camomille
嗅覚反応分析士の未千です
今、注目されている嗅覚を頼りに…
香りのアドバイス付きの アロマクラフト
嗅覚と味覚は繋がっているように
食事も大事
免疫力をあげる食事のアドバイス付き
ランチとあなたのためのハーブティ付き
お一人お一人
生活習慣は全て違います
できる事からカウンセリングしながら、
これから
人ごとではないウイルスに負けない
心と身体づくりをしませんか?
完全予約制です。一人で対応のため、3日前までのご予約をお願いしております。
※男性のお客様はお断りさせていただいてますが、
ご家族や恋人同士の方。女性の方がご一緒していただく事を宜しくお願いいたします。
よければ、ダイレクトメッセージを頂けると助かります☺️宜しくお願いします。
michimama.d.tmp@gmail.com
090-9496-9223(ショートメールなど)
まで
今日は、無農薬のパール柑の皮でピールを作りました。
皮を剥いて、水からコトコト
3回ほど茹でこぼし…
北海道の甜菜糖とお水でコトコトし、
乾かします☺️
長期保存するときは風通しの良いところで、しっかり乾かします。

パール柑の果実は、
酵素にします☺️
今回は、ネトルの花を贅沢につかいました。

どんな酵素になるかドキドキワクワクです
少人数制
の camomille
嗅覚反応分析士の未千です
今、注目されている嗅覚を頼りに…
香りのアドバイス付きの アロマクラフト
嗅覚と味覚は繋がっているように
食事も大事
免疫力をあげる食事のアドバイス付き
ランチとあなたのためのハーブティ付き
お一人お一人
生活習慣は全て違います
できる事からカウンセリングしながら、
これから
人ごとではないウイルスに負けない
心と身体づくりをしませんか?
完全予約制です。一人で対応のため、3日前までのご予約をお願いしております。
※男性のお客様はお断りさせていただいてますが、
ご家族や恋人同士の方。女性の方がご一緒していただく事を宜しくお願いいたします。
よければ、ダイレクトメッセージを頂けると助かります☺️宜しくお願いします。
michimama.d.tmp@gmail.com
090-9496-9223(ショートメールなど)
まで
今日は、無農薬のパール柑の皮でピールを作りました。
皮を剥いて、水からコトコト
3回ほど茹でこぼし…
北海道の甜菜糖とお水でコトコトし、
乾かします☺️
長期保存するときは風通しの良いところで、しっかり乾かします。

パール柑の果実は、
酵素にします☺️
今回は、ネトルの花を贅沢につかいました。

どんな酵素になるかドキドキワクワクです
Posted by みち at
22:46
│Comments(0)
2020年05月16日
無農薬お野菜セット

熊本いのちと土をかんがえる会の
無農薬お野菜セット届きました☺️
我が家は配送区域ではないので、
ヤマト便で送っていただいてます。
送料かかっても食べたい新鮮な無農薬お野菜。
生産者さんの苦労を考えると、
野菜が高い!なんて言えません。
旬のお野菜は、
何よりの
おご馳走です
Posted by みち at
12:30
│Comments(0)
2020年05月15日
手抜きではなく楽しくラク(楽)をする
昔の私なら、
あーー疲れたぁ身体が動かない…って寝込んでました。
たぶん、一日中寝ても寝てもリカバリー出来なかった20代から30代に入るくらいの時は、子どもを実家へ預けなければいけないくらいだった…。
今は、動ける‼️ヤル気があっても健康でなければ動けない。
料理は休みが無い
本当に…体力勝負なんだと
絶対自分には無理だと諦めていたけれど。
寝ればリカバリー出来る様になってくると…
料理が楽しくなってきました✨
そして、バランス整ってくると、
適度に手抜きできるようになりました☺️
だって…何か言われるたびにビクビクしてました。
歳とったのもありますが
やる事やって自分が動けていると
家族が応援してくれるようになりました✨
たまに喧嘩はするけど…
カーーッ!ってなる事もあるけど、
そんなわけで、いつかの夕飯は
作り置き冷凍カレーを温めただけ(笑)

そら豆は、パン粉と粉チーズをオリーブオイルで混ぜ合わせてそら豆にかけてトースターでカリッと焼いたもの。サラダにも合います
今の時期はそら豆が美味しいですね❤️
焼き野菜を上にのせたのは、煮込むと玉ねぎが溶けてなくなるという義父さんのため
玉ねぎピーマン炒めて塩胡椒とほんのりoysterソースをからめてます。
色々工夫したり、相手を思って料理できるようになったのは、義父と主人のおかげです
娘にもその思いは受け継いでほしい✨
そして、
先日。
お友だちのためにキッシュを焼きました☺️
喜んでくれて本当にこの瞬間は嬉しいです
キッシュの中身の具材は、お野菜と無添加無塩のベーコンを使います。

イタリア野菜のファーベという日本のそら豆より小さい感じです。
塩茹でしてキッシュに敷き詰めました✨

綺麗な みどりいろ〜!!
切った時の断面の美しさを想像するのも楽しいんです
美味しかったよ〜!って送ってくれた写真☺️

あーー疲れたぁ身体が動かない…って寝込んでました。
たぶん、一日中寝ても寝てもリカバリー出来なかった20代から30代に入るくらいの時は、子どもを実家へ預けなければいけないくらいだった…。
今は、動ける‼️ヤル気があっても健康でなければ動けない。
料理は休みが無い
本当に…体力勝負なんだと
絶対自分には無理だと諦めていたけれど。
寝ればリカバリー出来る様になってくると…
料理が楽しくなってきました✨
そして、バランス整ってくると、
適度に手抜きできるようになりました☺️
だって…何か言われるたびにビクビクしてました。
歳とったのもありますが
やる事やって自分が動けていると
家族が応援してくれるようになりました✨
たまに喧嘩はするけど…
カーーッ!ってなる事もあるけど、
そんなわけで、いつかの夕飯は
作り置き冷凍カレーを温めただけ(笑)

そら豆は、パン粉と粉チーズをオリーブオイルで混ぜ合わせてそら豆にかけてトースターでカリッと焼いたもの。サラダにも合います
今の時期はそら豆が美味しいですね❤️
焼き野菜を上にのせたのは、煮込むと玉ねぎが溶けてなくなるという義父さんのため
玉ねぎピーマン炒めて塩胡椒とほんのりoysterソースをからめてます。
色々工夫したり、相手を思って料理できるようになったのは、義父と主人のおかげです
娘にもその思いは受け継いでほしい✨
そして、
先日。
お友だちのためにキッシュを焼きました☺️
喜んでくれて本当にこの瞬間は嬉しいです
キッシュの中身の具材は、お野菜と無添加無塩のベーコンを使います。

イタリア野菜のファーベという日本のそら豆より小さい感じです。
塩茹でしてキッシュに敷き詰めました✨

綺麗な みどりいろ〜!!
切った時の断面の美しさを想像するのも楽しいんです
美味しかったよ〜!って送ってくれた写真☺️

Posted by みち at
13:24
│Comments(0)
2020年05月12日
お水とうまく付き合う

お野菜はいくら食べても良いなんて、言う人。
が我が家にもいますが…(^◇^;)
どーーーしても
甘いものが食べたくなるときありますよね…
甘い野菜や生の果物を食べると甘いものドカ食いなくなります
あと、ナッツ類は、食塩無添加のものを。
ドライフルーツを選ぶならお砂糖が振りかけてないものを。
黒糖・メープルシロップ・蜂蜜・玄米水飴おススメな人
甘酒が合う人。
玄米が合う人。
白米が合う人。
人それぞれです☺️
嫌がる子どもに無理に玄米を食べさせなくても私はいいと思ってます。
子どもの味覚は大人と違うし、
押しつけはストレスになります
ストレスは万病の元ですから〜
他の事で対策します。
あくまで嫌がる場合ですよー。
何が悪で何が善という事でなくて、
合うか合わないかだと思っています✨
好き嫌いや、食わず嫌いは別として…。
工夫次第で克服できるかもしれない
私だって、毎日毎日薬を飲むのが嫌だったから
減薬しようと色々試しました。
お金もかかりました。
死にかけました。
でも、結局……
今、薬飲みながらも元気に暮らせているから
それでいいと思ってますし、私に必要なものと思ってのんでます。
病は気からという昔の人の言葉は偉大です。
あとは、毎日する事って
食べることですよね。
食べ方は、人それぞれなんです。
食べすぎは、どんなに体に良くても毒になってしまいます…
だから、抜いてもいい人もいるし、
食べる時間もあるし、
人それぞれなんですよね〜
ちなみに、体調が悪いときには無理に食べない方がいいですよ☺️
お茶・珈琲・ジュースなどは、
身体は食べ物とみなし
消化しようとします。
身体にとっては、私たちが飲み物と思ってとっても…細胞にとっては食べ物らしいんです。
ポテトチップスやコーラに手を出す前に
まず、お水を飲んでみてください。
人の細胞が欲しているのは、
真水です。
水道水を使うなら一度浄水器にかけてから、
軟水の水もメーカーで口当たり違うので試してみられると好みが見つかるかも☺️
ちなみに、私は阿蘇の天然水派です。
我が家は、浄水器のお水をブルーボトルにいれて、1日お日様に当てたものを飲んでます。

まず、仕事から帰って…
コップ一杯のお水を飲むと…
お腹すいたぁ〜って気持ちが少し落ち着きます
ただ。飲み方も人それぞれです。
取り過ぎも水毒になってしまいます…
腎疾患を持ってるかたや
治療されている方は、透析されている方は
お医者様に相談の上
水分制限を守って下さい☺️
お塩も、気をつけなければいけませんね
カリウム取りすぎも…
私はまだ特に指導はありませんが、気をつけています。
今から暑くなる季節。
おうち時間で
日に当たることも無くなったり運動不足になっていたり、お風呂はシャワーという方は…
今から汗をかく事をやってみてください
今からマスクも暑苦しくなってきますし、
マスクして口呼吸になってたりする人も
多いかと思います。
それに、加わりマスクしてると蒸れるので余計に呼吸の回数が多くなり、脱水症になりやすいらしいです。
今からは…コロナだけでなく、夏バテや熱中症の対策も大事になってきますね
塩分も適度にとりながら
清涼飲料水も糖分しっかり入ってますのでほどほどに…
「お水」の飲み方も
嗅覚反応分析でアドバイスします☺️
今はお休みしていますが、
6月からまたおうちサロン再開したいと思っていますので、3日前までにご予約いただけると助かります。
お2人から4名様まで
嗅覚反応分析
アロマクラフト
ランチ付きでご案内できます☺️
ランチ後にはあなたのためのハーブティーを
ご興味ある方は、
090-9496-9223
カモミーユの藤吉まで☺️
カフェではない。
食と香りのサロンにぜひお越し下さい❤️
Posted by みち at
17:32
│Comments(0)
2020年05月09日
ネロリは、幸福の香り
こんにちは
嗅覚反応分析士の
カモミーユの藤吉未千と申します。
私の第二の故郷、長崎より
届きました!
オーガニックフレッシュネロリ!
ネロリはダイダイの花から抽出した精油です。
花が咲くのは一年のうちにわずか2週間。
1キロの花から、やっと1gしかとれない希少なものです。
ネロリの香りは、幸福の香りと言われるくらい
とても優雅で気品あふれる香りです。
みかんの花とよく似ていますが。
だいだいの花こそ、本物のネロリだそうです。
そんな希少な精油1gと青みかんキャンディーをプレゼントでつけてくださってます。

それは、それは生産者さんのおもてなしを感じます✨
YAMABE KAJUENさん☺️
どちらが、ネロリの花かわかりますか?
片方は、パール柑のお花です。


香りを比べてみると…
パール柑の花は、華やかな香りの奥にやはり、柑橘の爽やかで甘くてスッキリしたような感じ。
だいだいの花(ネロリ)は、やはり華やかで高級な化粧品のように魅惑的なあま〜い香り✨
あれ?花びらの枚数が違うのかな?
みかんの果実は食べたら甘酸っぱくて美味しい
だいだいは…そのまま食べたら顔がしかめっ面になるくらいすっぱーい
あー思い出しただけですっぱーい(笑)
ですよね(^◇^;)
今では、熊本の名産とされる
デコポンは、
元々は1972年、長崎県南高来郡口之津町(現・南島原市)の農研機構(旧果樹試験場)が「清見」と「ポンカン」を交配させて生まれた…以下略
(ウィキペディアより一部引用。)
山辺さんから教えてもらって初めて知りました☺️✨
今年は、コロナの影響でネロリの花摘み体験は開催できず残念でしたが…
素敵な
香りを届けていただきました
ゴールデンウィークは明けたけれど…
学校も5月いっぱいは休み…
いろんな不安なニュースばかり…。
ただでさえ、新学期は不安定になりやすい時期なうえに、この先の見えないトンネルを歩いているような状況になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか……
続く自粛生活の中でも香りは
心身を整えてくれるかけがえのないものです。
ぜひ、自分が心地よいと思う香りを嗅いでください
食べ物では…
私たちは何か食べるときに精油も食べているらしいですよ!
・ピーカン
・アーモンド
・オリーブ
・イチジク
・トマト
・人参
・キャベツ
・マンゴー
・桃
・バター
・コーヒー
・シナモン
・ペパーミント
こんなにも精油成分を含んでいる食べ物があったんですねー☺️
ただ…これだけは絶対にお伝えしておかなければならないので、簡単にまとめます。
※いくら天然とはいえ、何キロ
〜何トンもの植物から抽出された100%の精油は成分が凝縮された高濃度のものです、ぜっっったいに食べ物や飲み物に垂らして毎日飲用するのはやめましょうまず、精油は親油性なので水にとけません
基本的によほどの知識がないと、口に入れることはおススメしていません!
薬局で精油を処方している本場のフランスでも原液で経口摂取使用は禁止されていて、使うときはきちんと使い方を教えてくださいます。
販売されている。
プラナロムのアロマカプセルは我が家も常備しています☺️
精油をキチンと見分けられること、禁忌事項、濃度計算は最低限必須です。
使用する範囲も大事になってきます
必ず専門の方に相談されてから使用しましょう。
だから、以上で記載している食べ物。
食べすぎるとよくないといわれているものばかりではありませんか?あくまで、個人的な感想ですが。
なんでも、ほどほどに☺️
これに尽きますね❣️
嗅覚反応分析士の
カモミーユの藤吉未千と申します。
私の第二の故郷、長崎より
届きました!
オーガニックフレッシュネロリ!
ネロリはダイダイの花から抽出した精油です。
花が咲くのは一年のうちにわずか2週間。
1キロの花から、やっと1gしかとれない希少なものです。
ネロリの香りは、幸福の香りと言われるくらい
とても優雅で気品あふれる香りです。
みかんの花とよく似ていますが。
だいだいの花こそ、本物のネロリだそうです。
そんな希少な精油1gと青みかんキャンディーをプレゼントでつけてくださってます。

それは、それは生産者さんのおもてなしを感じます✨

YAMABE KAJUENさん☺️
どちらが、ネロリの花かわかりますか?
片方は、パール柑のお花です。


香りを比べてみると…
パール柑の花は、華やかな香りの奥にやはり、柑橘の爽やかで甘くてスッキリしたような感じ。
だいだいの花(ネロリ)は、やはり華やかで高級な化粧品のように魅惑的なあま〜い香り✨
あれ?花びらの枚数が違うのかな?
みかんの果実は食べたら甘酸っぱくて美味しい
だいだいは…そのまま食べたら顔がしかめっ面になるくらいすっぱーい
あー思い出しただけですっぱーい(笑)
ですよね(^◇^;)
今では、熊本の名産とされる
デコポンは、
元々は1972年、長崎県南高来郡口之津町(現・南島原市)の農研機構(旧果樹試験場)が「清見」と「ポンカン」を交配させて生まれた…以下略
(ウィキペディアより一部引用。)
山辺さんから教えてもらって初めて知りました☺️✨
今年は、コロナの影響でネロリの花摘み体験は開催できず残念でしたが…
素敵な
香りを届けていただきました
ゴールデンウィークは明けたけれど…
学校も5月いっぱいは休み…
いろんな不安なニュースばかり…。
ただでさえ、新学期は不安定になりやすい時期なうえに、この先の見えないトンネルを歩いているような状況になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか……
続く自粛生活の中でも香りは
心身を整えてくれるかけがえのないものです。
ぜひ、自分が心地よいと思う香りを嗅いでください
食べ物では…
私たちは何か食べるときに精油も食べているらしいですよ!
・ピーカン
・アーモンド
・オリーブ
・イチジク
・トマト
・人参
・キャベツ
・マンゴー
・桃
・バター
・コーヒー
・シナモン
・ペパーミント
こんなにも精油成分を含んでいる食べ物があったんですねー☺️
ただ…これだけは絶対にお伝えしておかなければならないので、簡単にまとめます。
※いくら天然とはいえ、何キロ
〜何トンもの植物から抽出された100%の精油は成分が凝縮された高濃度のものです、ぜっっったいに食べ物や飲み物に垂らして毎日飲用するのはやめましょうまず、精油は親油性なので水にとけません
基本的によほどの知識がないと、口に入れることはおススメしていません!
薬局で精油を処方している本場のフランスでも原液で経口摂取使用は禁止されていて、使うときはきちんと使い方を教えてくださいます。
販売されている。
プラナロムのアロマカプセルは我が家も常備しています☺️
精油をキチンと見分けられること、禁忌事項、濃度計算は最低限必須です。
使用する範囲も大事になってきます
必ず専門の方に相談されてから使用しましょう。
だから、以上で記載している食べ物。
食べすぎるとよくないといわれているものばかりではありませんか?あくまで、個人的な感想ですが。
なんでも、ほどほどに☺️
これに尽きますね❣️
Posted by みち at
15:53
│Comments(0)